悪霊を追い払って秋の収穫をお祝いする行事、ハロウィン。
日本ではすっかり仮装を楽しむイベントとして定着しましたね。
そんなハロウィンは、子供の普段とはまた違った可愛さを引き出すことができるイベントの1つでもあります。
しかし、ハロウィンの衣装は種類が豊富すぎて何を選ぶべきかわからない!というママさんも多いはず。
そこで今回は、子供に着せたい人気のハロウィン衣装を調査してみました。
人気の系統を調査!子供に着せたいハロウィン衣装は?
今回はTwitterにて115名様の方にご協力いただき、ハロウィンに着せたい衣装を調査してみました。
大まかに4つの系統に分けてアンケートを集計しましたので、是非参考して頂ければ幸いです。
モンスター系
ハロウィンの仮装といえば、やはり魔女やドラキュラなどのモンスター系を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
今回行ったアンケート結果でも、モンスター系の仮装は全体の43%を占めるほど人気No.1でした。
それではここで、おすすめのモンスター系ハロウィン衣装をいくつか紹介していきたいと思います。
ジャック・オ・ランタン
ハロウィンを代表するものといえば、やはりかぼちゃをくりぬいたキャラクター、ジャック・オ・ランタンが有名ですよね。
おなか部分に顔が描かれたジャック・オ・ランタンのコスチュームは、男女問わず着せやすいハロウィンのコスチュームとして大人気です。
特にふっくらとしたシルエットの衣装がよく似合う0~2歳児は、周りが思わずメロメロになってしまう可愛さを引き出すこと間違いなし!
あたたかいフリース素材を使った衣装が多いので、野外でのイベントにもおすすめです。
ピエロ
3~6歳ぐらいのお子様には、ポップなカラーがキュートなピエロのコスチュームを着せてみてはいかがでしょうか。
ピエロのコスチュームは伸縮性のあるオールインワンの衣装が多いので、元気いっぱい動き回るお子様におすすめです。
カラフルなカツラをつけてあげれば、本人もノリノリになっちゃうかも!?
こちらも男女ともに着せやすい仮装となっております。
魔女(魔法使い)
女の子の憧れるハロウィン衣装といえば、やはり魔女(魔法使い)のコスチュームではないでしょうか。
筆者も小さいときは、某魔女アニメに憧れてよくほうきにまたがったものです…。(と、そんな話はさておき。)
魔女のコスチュームにはチュール素材が使われたヒラヒラとしたスカートや、ラメが施されたキラキラのドレスなど、女の子の大好きが詰まっている衣装ばかり。
ママさんだけではなく、着ている本人もテンションが上がること間違いありません。
ドレス感覚で着られるので、ハロウィンパーティーなどのイベントにもぴったりですよ♪
動物系
続いて人気を集めていたのが動物系の衣装。
動物系の衣装はモンスター系よりも種類が豊富なことから、何を着せようか迷ってしまうママさんも多いのでは?
そんなときは、子供に好きな動物を聞いてみるのも一つの手です。
ここでは人気の高い動物系のハロウィン衣装を紹介していきます。
ねこ
ハロウィンのシーズンになると、必ずと言っていいほど見かけるねこのコスチューム。
特に“魔女の使い”として知られている黒猫の仮装は、ハロウィン衣装の定番中の定番ですよね。
ねこの仮装はねこ耳としっぽさえ用意できればひとまずOKですから、急なハロウィンイベントのお誘いにも対応しやすくおすすめ。
100円ショップなどで販売しているアイテムを使って、自分で手作りしてみるのも楽しいかと思います♪
ハチ
本物なら逃げられてしまうハチも、子供のハロウィン衣装にすれば思わず近寄りたくなっちゃう可愛さに♡
こちらも前述で紹介したジャック・オ・ランタン同様に、ふっくらとしたシルエットが特徴的なので、年齢の低いお子様のハロウィン衣装におすすめです。
怪獣
怪獣のハロウィン衣装は着ぐるみ(オールインワン)タイプがほとんどなので、服の上からでもゆったりと着ることができます。
フリース素材であたたかく、野外でのハロウィンイベントに最適!
また、ハロウィンのシーズン以外はパジャマとして活用しているママさんが多いようです。
長く使うことができてとっても経済的ですね♪
キャラクター系
人気投票数が動物系と僅差だったキャラクター系のハロウィン衣装。
ここ最近はアニメ・ディズニー・ジブリ・ゲームなど、様々なキャラクターの衣装が販売されているので、お子様の要望に応えやすくなりました。
では、数あるキャラクターのハロウィン衣装の中から、私が個人的によく見かけているものを紹介したいと思います!
ミニオンズ
数年前からハロウィンコスプレの常連となっているミニオンズの衣装は、若い女性だけではなく、お子様の仮装にもおすすめ。
手持ちのお洋服でも挑戦しやすく、親子でお揃いの仮装を楽しむこともできちゃいます♪
ママ会や子供会のときに集団で着ると、さらに盛り上がるかもしれませんね。
マリオ
超人気ゲーム「スーパーマリオ」の主人公であるマリオも、毎年ハロウィンイベントで見かける定番のキャラクター系衣装ですよね。
同シリーズからはルイージやヨッシーなどのコスチュームも販売されているので、兄弟や友人同士で役割分担をして着るのもおすすめです♡
ドナルド
キャラクター系のハロウィン衣装の中でも人気の高いディズニーキャラクター。
中でも一番に売れているドナルドダックのコスチュームは、年齢や性別問わず、誰もが着こなしやすいハロウィン衣装です。
正面はもちろん、丸いお尻が特徴的な後ろ姿も可愛さ爆発!
どの角度から見ても満足できるかと思います。
その他
少数派でしたが、中にはその他のハロウィン衣装を着せたいと答えるママさんたちもいらっしゃいました。
「いつもとは違う恰好が楽しめるハロウィン。
どうせなら個性的な衣装を着せてあげたい!」
そんなママさんは、以下のようなコスプレなんかいかがでしょうか?
最後にやや変わり種のハロウィン衣装をいくつか紹介したいと思います。
食べ物系
可愛いんだけど、どこかシュールで笑ってしまう…。
そんな笑い要素ありのハロウィン衣装を着せたい方は、食べ物系のコスチュームがおすすめです。
今回紹介しているさやえんどうの衣装は大人サイズもありますから、親子で揃えてみてもいいかもしれませんよ。
インディアン
インディアンのコスチュームはフェイスペイントも楽しめるので、個性的なハロウィン衣装を着せたい方にぴったりです。
アクセサリーや羽でデコレーションすれば、たちまち注目の的に!?
女の子だけじゃなく、男の子にも着せやすいハロウィン衣装となっております
職業系
職業に興味を持つお年頃になってきたら、一足先に体験させてみるのはいかがでしょう。
ハロウィンの時期以外でも販売されているポリスやお医者さんなどの定番コスチュームは、地のりをつけるだけでたちまちハロウィン風に仕立てることができちゃいます。
もちろん、地のりをつけずにそのまま着せるのもOK。
お子さんが将来なりたい仕事に合わせて衣装を用意してあげましょう。
子供に着せるハロウィン衣装の選び方
見た目のかわいさだけで子供のハロウィン衣装を決めてしまうのはNG。
満足できるハロウィン衣装を選びたいのなら、以下の3つのポイントも押さえておくことが重要です。
選び方➀子供にぴったり合うサイズかどうか
ハロウィン衣装に限らず、お洋服を選ぶときはサイズを合わせるのが基本。
あまりにもタイトな衣装を選んでしまうと、衣装を着たときに子供が苦しくなってしまい、せっかくのハロウィンが台無しになってしまうことも。
反対にオーバーサイズの衣装も、子供の怪我の原因となったり、ひきずって汚れがつきやすくなったりしてしまうため、なるべくなら避けた方が良いかと思います。
選び方②トイレがしやすいかどうか
子供がオムツをしている場合でしたら問題ありませんが、ボタンが多い衣装やオーバーオールなどは脱ぎ着がしにくいため、トイトレ中の子供にはおすすめできません。
また、つなぎなどのオールインワンは脱ぐと衣装が床につくことがあるので、トイレのときは注意が必要です。
選び方③タグの位置や着心地も要チェック
ハロウィン衣装は普段着と違って縫い方が雑になっていたり、処理が甘かったりするものが多めです。
タグの位置によっては着た時にチクチクとしてしまうこともありますので、確認できる状況であれば購入前にタグの位置をチェックしておいた方が良いでしょう。
店舗で購入する際は試着して着心地を確認、ネット通販で購入する際は事前に口コミなどを調べておくのがおすすめです。
ハロウィン衣装はどこで購入する?
さて、今回は子供に着せたいハロウィン衣装を調べると同時に、ママさんたちが衣装をどこで調達するのかもアンケートしてみました!
絶対に失敗したくない派はアカチャンホンポ、西松屋などの店舗購入が◎
アンケートの結果、最も票数を獲得したのが、アカチャンホンポや西松屋などの店舗購入でした。
店舗購入の最大のメリットは、やはりその場でサイズや生地の素材を確認できること。
子供の着心地を優先したいママさんにとっては、絶対に外せないポイントですよね。
店舗で販売されているハロウィン衣装はネット通販と比較すると価格がややお高めですが、絶対に衣装選びで失敗したくないというママさんにはおすすめの購入方法です。
アカチャンホンポや西松屋以外にも、コストコ、しまむら、バースデイ、ドン・キホーテなどで購入することが可能みたいですから、是非各店舗に足を運んでお気に入りの一着を見つけてくださいね。
衣装の種類が豊富なネットショッピングも人気
店舗購入と同じぐらい人気を集めていたのがネットショッピングの利用でした。
楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピング、Wowma!、ニッセンオンラインといったネット通販の強みは、何といってもハロウィン衣装の種類が豊富なことですよね♪
わざわざお店に足を運ばなくても気になる衣装をいち早く見つけることができるので、忙しいママさんにぴったり。
ただし、着心地は確認できませんので、必ず口コミなどで確認をしておきましょう。
世界に1つだけの衣装で目立つなら手作りがおすすめ
ハンドメイドが得意なママさんは、手作り衣装に挑戦してみてはいかがでしょう。
自分で作った衣装となれば、可愛さも倍に増すはず!
また、コミュニケーションの一環として、親子でハロウィンの仮装に使う道具をつくってみるのも楽しいかと思います。
ダイソーやセリア、キャンドゥなど、100円ショップのアイテムを上手く利用して、世界に一着しかないオリジナルの衣装を楽しんじゃいましょう。
たった数回しか着ないならフリマサイトもあり?
イベントやお出かけのときなど、数回しかハロウィン衣装を着用しないのであれば、メルカリやラクマなどのフリマサイトを使ってみるのも一つの手です。
普通に買えば2,000~3,000円するコスチュームも、フリマサイトを使えば1,000円以下でゲットすることができちゃいます。
中には新品未使用の激安アイテムもありますから、思わぬ掘り出し物を見つけられるかもしれませんよ♪
子供にハロウィン衣装を着せるのはどんなときがおすすめ?
ハロウィン自体は10月31日限りですが、仮装をする日に決まりはありません。
いつでも好きなタイミングで、お子様を可愛く変身させちゃいましょう。
なお、アンケート結果では、ディズニーやユニバーサルにお出かけする時やイベントに参加する時よりも、自宅でまったりと着せて楽しみたいという方が多数いらっしゃいました。
1年に1回のイベントですから、みなさんも子供の成長記録に是非ハロウィン衣装を着せてみてはいかがでしょうか。
最後に
今回アンケートにご協力して頂いたみなさま、本当にありがとうございました。
たくさんの意見を聞くことができ、ハロウィンがさらに楽しみになりました♪
我が子にはまだ何を着せるか決めていませんが、私も自宅でまったり仮装した子供の写真撮影を楽しみたいと思います(笑)
みなさんも商品が売り切れてしまう前に目当ての衣装をゲットして、ハロウィンを楽しんでくださいね♪