離乳食にも少しずつ慣れてくる離乳食中期は、ゴックン期からモグモグ期へステップアップする時期です。
7ヵ月~8ヵ月頃になったら、今まで食べさせていた10倍粥から7倍粥へと変えていきましょう。
今回は前回に続き、ダイソーのおかゆカップを使った7倍粥の作り方を紹介していきます。
ダイソーのおかゆカップで7倍粥を作ってみよう
今回変更になる点は、使用するお米と水の量のみ!
作り方自体は前回同様なので、何も難しくはありません。
ダイソーのおかゆカップを手に入れたら、早速7倍粥を作っていきましょう。
炊飯器を使った7倍粥の作り方
以前もお伝えしたように、ダイソーのおかゆカップは電気炊飯器・IH炊飯器のみに対応している商品です。
圧力がかかる炊飯器や温度が140℃以上まで上がる炊飯器には使用できませんのでご注意ください。
なお、当記事では今回も、HITACHIの大火力IHという炊飯器を使っていきたいと思います!
洗米した米をおかゆカップに投入する
まずはお米を洗っていきます。
我が家では大人用の米と一緒に洗い、そこから使う分を付属のスプーンですくっています。
出来上がる7倍粥の目安量は、スプーン1杯で約140g、スプーン2杯で約210g。
しかし、7~8ヵ月の離乳食中期は1回の食事で50~80gのごはんを与えるのが目安です。
そのため、ダイソーのおかゆカップと炊飯器で7倍粥を作るときは、いつも出来上がったものを2食に分けて使っています。
カップのメモリに合わせて水を入れる
今回はスプーン7倍粥の「2」のメモリに合わせて水を入れました。
7倍粥を作る際は、誤って10倍粥や5倍粥の量の水を入れてしまわないように気を付けましょう。
炊飯器に入れてスイッチオン
洗米と水を入れたら、あとは前回同様にスイッチを押して炊き上がりを待ちます。
もちろん、今回もおかゆカップにフタをしないように注意してくださいね。
やけどに注意しておかゆカップを取り出す
ご飯が炊きあがったら、やけどしないように付属のスプーンをひっかけて、ゆっくりおかゆカップを取り出していきましょう。
米を潰しながらよく混ぜる
出来上がったお米を付属のスプーンで潰していきます。
ブレンダーを使う必要は特にありません。少し米粒が残る程度に潰れたらOKです。
ちなみに我が家は10倍粥から7倍粥に移行するとき、最初はなるべく10倍粥に近い程度に潰して、徐々に粒を残していく形にしました。
いきなり10倍粥から7倍粥に変えるのが心配なママさんは、是非この方法を試してみてくださいね。
電子レンジを使った7倍粥の作り方
ダイソーのおかゆカップと電子レンジを併用する場合は、生米を使って作ることはできません。
既に炊き上がったご飯を用意してから作りましょう。
なお、電子レンジ使って作る7倍粥は、付属のスプーン2杯で約70g、3杯で約105gの量になります。
1回分の離乳食を作りたい方は、炊飯器調理よりもこちらの方がおすすめです。
冷たいご飯は事前に温めておく
ダイソーのおかゆカップを電子レンジ調理して7倍粥を作る際は、事前にご飯を温めておくことがポイント。
冷たいご飯はスプーンでなかなか潰れないので、500wで10~20秒ほど温めたご飯を使いましょう。
カップに入れたご飯をスプーンで潰す
おかゆカップに入れたご飯を温めたら、付属のスプーンで米粒がまとめる程度にすり潰していきましょう。
カップに水を入れる
おかゆの種類に合わせて説明書に記載された量の水を入れていきます。
7倍粥を作る場合はスプーン1杯のご飯に対してスプーン2杯分の水が必要となります。
今回はスプーン2杯分のご飯を入れているので、スプーン4杯分の水を加えました。
フタを被せて電子レンジで加熱
ご飯と水をセットしたら、あとは電子レンジで加熱するだけ。
おかゆカップについてくるトレイを乗せて、500wで30秒ほど加熱します。
なお、トレイはすり鉢がついている方が上を向くようにしてください。
密閉して使うのはNGですよ!

出来上がりの7倍粥は熱いので、十分冷ましてからお子様に与えてくださいね。
最後に
7倍粥を食べさせ始める離乳食中期(モグモグ期)は、5~6ヵ月の頃には食べられなかった食材がどんどん食べられるようになる時期でもあります。
最初は7倍粥に抵抗がある赤ちゃんも、食感や味に変化をつけてあげて食べられるようにしていきましょう。