魚や野菜などの下ごしらえが不要で、すぐに食べさせてあげられるベビーフード。
便利そうに思えますが、中には「味付けは大丈夫なの?」「栄養面が心配…」と不安を抱えているママさんもいらっしゃるのではないでしょうか。
そんなママさん達の参考になればと思い、当サイトではベビーフードをお試しレビューを掲載しています。
今回紹介するのは、和光堂のグーグーキッチン「鯛と野菜の雑炊」です。
商品が気になる方は、ご購入の前に是非参考になさってみてくださいね。
和光堂グーグーキッチン「鯛と野菜の雑炊」の基本情報
メーカー | 和光堂 |
---|---|
内容量 | 80g |
価格(税抜) | オープン価格 |
【商品概要】
月齢にあわせた具材の固さと大きさ、食べやすい食感にこだわったベビーフード(7ヶ月頃から)です。
食べやすくほぐした鯛と野菜を、お米と一緒にかつお昆布だしでコトコト煮ました。
具の野菜は国産野菜100%。着色料、保存料、香料は使用しておりません。
引用:和光堂公式サイト
まずは鯛と野菜の雑炊の原材料や栄養価について簡単に紹介していきます。
鯛と野菜の雑炊の原材料は?
精白米(国産)、野菜(にんじん、ほうれんそう、だいこん)、かつお昆布だし、たまねぎピューレー、たい、しょうゆ(小麦・大豆を含む)、米酢、たいエキス、食塩/増粘剤(加工でん粉)
名前の通り、鯛と野菜がたっぷりと使われていることがわかります。
商品自体は7ヵ月頃から食べられる固さになっていますが、調味料以外は離乳食初期からでも与える素材ばかりなので、前もって慣らしておくと食べやすいかもしれませんね。
なお、野菜は全て国産ですが、鯛は日本・韓国・モロッコ産を使用しているようです。
鯛と野菜の雑炊のアレルギーは?
小麦、大豆
鯛と野菜の雑炊には2つのアレルゲンが含まれています。
小麦や大豆でアレルギー反応を起こしている人は、摂取を避けた方がいいでしょう。
また、鯛の捕食や採取方法により、微量にえび・かにが含まれているケースもあるそうです。(和光堂公式サイトより)
鯛と野菜の雑炊の栄養価は?
1袋80g当り/エネルギー35kcal、たんぱく質1.0g、脂質0g、炭水化物7.8g、食塩相当量0.3g
魚と野菜を使っているわりにはそこまで栄養価が高くないようです。
足りない栄養素を補えるように、サイドメニューを考えて調理したほうが良さそうですね。
ちなみに和光堂のおすすめサイドメニューは大根のだし煮が適しているとのことでした。
グーグーキッチン「鯛と野菜の雑炊」の試食レポ
白身魚を使った離乳食は、作るのがとても面倒な上に食感がいつもパサパサ…。
しかし、鯛と野菜の離乳食はやさしい味付けで食感もGOOD!
いつも白身魚を食べさせるとスプーンをべぇ~っと出してしまう子供も、今回はパクパクと食べてくれました。
他の離乳食に比べてやわらかめなので、離乳食中期(7~8ヵ月)に入ってすぐでも食べやすいかと思います。
試食してみた感想を一言でいえば、鯛めしの風味が鼻に広がるような品のあるお味。
子供に食べさせるのは少し贅沢じゃない…?と思ってしまうような味わいでとてもおいしかったです。
ただ、鯛や野菜が細かくカットされているので、若干具材には物足りなさを感じてしまうかも。
食べ応えがあまりないようでしたら、卵黄や他の野菜を入れてアレンジしても良さそうです。
グーグーキッチン「鮭の海鮮がゆ」の口コミをチェック
鯛と野菜の雑炊は、和光堂のベビーフードの中で最も人気を集めている鯛レシピ。
口コミ評価もなかなか高そうですね。
それでは調査した口コミをまとめて見ていきましょう。
-
- 大人でもおいしいと感じられる味付け。子供もすごく喜んで食べてくれます。
- いつもは鯛の刺身などを茹でてほぐして…って調理していますが、その手間が省けてとても楽です。手抜きしたいときによく使っています。
- 魚を使う離乳食はハードルが高いけど、これは食べやすく鯛がほぐしてあるから便利!安いときに大量買いしてます。
- 手作りの離乳食よりも良く食べてくれます。
- 風邪をひいたときや食欲がないときに与えるとよく食べてくれます。でも、普段使いならちょっと味付けが濃いかも?
- おいしいみたいでパクパク食べてくれるけど、塩分が気になります。
- タンパク質やビタミンが少ないのはう~んって感じだけど、食いつきはまあまあ良いです。
最後に
味付けや塩分は若干気になるものの、子供の食いつきはどこの家庭でも高評価な鯛と野菜の雑炊。
お子様の食欲がないときや魚の下処理が面倒なときは是非活用していきたいですね!
なお、鯛と野菜の雑炊はドラッグストアやスーパーで購入することができますが、お得にストックを買うならAmazonでのまとめ買いが断然お得!
1袋あたり100円以下で購入できますから、いざというときのために買い置きしたい方は是非インターネット通販も検討してみてくださいね。